きこえと難聴について

難聴の仕組みにも色々な症状がございます。
単に『聴こえにくくなった』ではなく、耳のメカニズムを正しく知ることによって、正しい補聴器を選ぶことができます。

  • HOME
  • きこえと難聴について

きこえのチェック

  • テレビやラジオの音が大きいと言われる。
  • 電話のベルや玄関のチャイムに気づかない事がある。
  • 会話が聞きとれず聞き返す事が多くなった。
  • 聞き間違いが多くなった。
  • 騒がしい場所で、相手の声が聞き取りにくい。
  • 病院や銀行で呼ばれても気づかない事がある。
  • 後ろから呼びかけられて気づかない事がある。

当てはまる項目があれば補聴器の装用で改善できる可能性があります。

音がきこえる仕組み

shikumi

人の耳は外耳、中耳、内耳の3つにわかれます。

外耳は音を集めて鼓膜に伝え、中耳は鼓膜の振動を内耳に伝えます。

内耳では伝わってきた振動を電気信号に変えて脳に伝える働きをしています。

耳のどの部分に障害があるかによって難聴の性質が異なります。

難聴の種類

  • 伝音難聴
  • 「音を伝えるところ」の障害
    中耳炎や鼓膜の損傷といった外耳、中耳の障害が原因で起こる難聴です。
    補聴器で音を大きくする事で、きこえの改善が期待されます。

  • 感音難聴
  • 「音を感じるところ」の障害
    内耳や聴神経、脳の障害が原因で起こる難聴です。
    医学的な治療は難しく、難聴の度合いや周囲の状況によっては補聴器を使用してもききとりが困難な場合もあります。
    加齢による難聴や騒音性の難聴もこの難聴に含まれます。
    小さな音がききとりにくい、大きな音が響く、言葉が不明瞭であるといった症状がみられます。
    補聴器を適切に使用することで改善する可能性があります。

  • 混合性難聴
  • 「音を伝えるところ」と「音を感じるところ」の障害
    伝音・感音の両方に原因がある場合の難聴です。
    感音難聴と同じく補聴器の適切な使用で改善する可能性があります。

難聴の程度・きこえの目安

  • 軽度難聴 25dBHL以上40dBHL未満ささやき声が聞き取りにくい
  • 中度難聴 40dBHL以上70dBHL未満普通の会話が聞き取りにくい
  • 高度難聴 70dBHL以上90dBHL未満大きな声でないと聞き取りにくい
  • 重度難聴 90dBHL以上かなり大きな声ならかろうじて聞き取ることができる

flow