良くある質問
お客様に良くご質問いただく項目をまとめました。
ご参考までにご覧いただけると幸いです。
下記以外にも、ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡下さいませ。
補聴器店でよくきかれるご質問にお答えしていきます。
Q
補聴器はうるさいとききますが、どうなのですか?
A
補聴器をはじめて装用すると、聞こえなかった環境音が聞こえるためにうるさいと思われるかたが多いです。
きこえが悪くなってくると音があまりしない静かな状態に耳が慣れてしまっています。
ただそのうるさいと感じられる環境音は健聴のかたは普通に聞こえている音なのです。音源が何か分かるとその音に慣れてくるといわれています。
Q
補聴器をつけても音はきこえるが、言葉がハッキリしないときいたことがある
A
通常耳鼻科等で測定するのは聴力の測定です。これは音の大きさがどれぐらいで聞こえているかを測るものです。
当店では聴力の測定とは別に言葉をききとる力の測定を行っています。
言葉をききとる力とは、例えば「あ」と発音したときにその音が正確に「あ」と認識出来ているかという能力です。
この言葉をききとる力が衰えていると、音はきこえるが言葉がハッキリしないということになります。
「さ」と言う言葉が「か」とか「あ」とかに聞こえていると音を大きくしても「さ」とは認識できません。
言葉をききとる力は耳ではなく、脳のはたらきなので補聴器で補えるきこえには限界があります。
一般的には音量を上げさえすれば聞こえるようになると思われがちですが、ききとり能力が衰えている場合には音量を上げても言葉を正しく聞き取れないことがあります。
Q
補聴器店で売っている補聴器と通信販売などの集音器はどう違うの?
A
補聴器は医療品医療機器等法(薬事法)に定められた管理医療機器であるため、効果や安全性などについて一定の基準があります。
補聴器は原則として対面で販売するものであり、購入後のアフターケアなども補聴器店でおこなっております。
補聴器店の補聴器はひとりひとりのきこえに対して音の調整を行っています。
Q
補聴器の値段が機種によって異なるけれどどう違うの?
A
一般的に高価な補聴器の方が周囲の騒音を抑制したり、ご使用されるかたにあわせて細かい調整が可能です。
ただ使われるかたの生活環境により必要とされる性能も異なりますので、スタッフへご相談ください。
Q
補聴器は何年ぐらい使えるの?
A
補聴器の耐用年数は各メーカーにきいてみるとどこのメーカーも5年が目安になっています。
補聴器は精密機械なので耐用年数が過ぎると故障が出てきやすくなるといわれています。
これは高価な補聴器でも安価な補聴器でもかわりません。
使用環境や保守の仕方によっては耐用年数が変化する可能性があります。
メンテナンスが悪ければ1年や2年で故障する可能性もありますので、日々のお手入れや定期的な点検がとても大切です。
Q
補聴器の購入に何か支援制度はないの?
A
健康保険や介護保険は対象外ですが、聴力で身体障害者手帳を取得されているかたには難聴の度合いに応じて補聴器の支給が受けられる公的な福祉制度があります。
詳しくは居住する市区町村の障害者総合支援法担当窓口にお問い合わせください。
補聴器やきこえに関するご相談は無料です。
お気軽にご相談ください。